私たちの生活の中には
「贈答」の習慣があります。
日頃お世話になっている方へ
感謝の気持ちを込めた
お中元・お歳暮から、
身近な友人・知人の
お祝い事やお見舞いまで、
シチュエーションはさまざまですが、
儀礼やしきたりに沿った方法で
贈り物をすることで、
相手を想う気持ちを
きちんと伝えることができます。
このページでは、人と人とをつなぐ
贈り物のルールやマナーについて、
北海道の百貨店、丸井今井と
札幌三越がお伝えします。
のし紙についてABOUT
贈り物といえば、『のし紙』や『掛け紙』がついているのが一般的。
では、『のし』にはどんな意味があるかご存知ですか?
一般的に『のし』と言われることもある、ギフト包装の上にかける紙は『掛け紙』といいます。掛け紙の右上についているのが『のしあわび』略して『のし』、中央を横断する帯紐を『水引』といいます。正式には、贈り物には和紙に水引をかけたものを使用しますが、現代では印刷された掛け紙を使用することが多く、のしがついた掛け紙は、『のし紙』ともいいます。
『のしあわび』は、つけることで良いことを引き延ばしたいという意味があります。そのため、引き延ばしたくない弔事やお見舞いには、のしのつかない掛け紙を使用します。
掛け紙)について
掛け紙(のし紙)の
選び方と表書きの書き方HOW TO
掛け紙(のし紙)は、用途によって種類や表書きが異なります。贈り物の目的に合わせて、『のし(のしあわび)』の有無・『水引』の色と本数・結び方・『表書き』を選びましょう。
金銀水引は婚礼や長寿に、紅白は一般的に使用されるもので、婚礼にも使用します。弔事に使用するものは白黒が基本になります。
水引の結び方にも意味があります。
何度あっても良いことは、もろわな結び(蝶結び、花結びともいいます)、一度しかあって欲しくないものは、真結び(結び切り)を使用します。
表書きには、用途を記載するべきとされており、慶事及び一般事には黒い墨を、弔事には薄墨を使用します。
選び方と
表書きの
書き方
北海道地域ならではの
ルールLOCAL RULE
贈り物や、のし紙について、その地域ならではのルールがあることはご存知ですか?
あまり知られていないかもしれませんが、私たちが常識と思っているマナーが北海道独自の文化ということも…。
贈られる相手の気持ちに寄り添うため、相手の地域のルールに則った贈り物をしましょう。
ここでは北海道の独自マナーについてお伝えします。
慶弔ごとの
贈り物とマナーGIFT and MANNER
-
のしについて
のしにはどんな意味があるのかご存知ですか?『掛け紙』や『水引』などの用語も解説いたします。
-
掛け紙(のし紙)の選び方・表書きの書き方
お祝い事にも不幸なことにもつける『のし』。それぞれのシーンに応じたのしの書き方と種類についてご紹介。
-
結婚祝い
使用するのし紙やご祝儀袋からお祝いの予算や渡し方まで、結婚祝いにまつわるしきたりをご紹介します。
-
出産祝い
お子さまが生まれたお祝いとして、プレゼントやご祝儀を包む「出産祝い」。
のし紙やプレゼントの選び方、贈る時期について解説。 -
内祝い
「内祝」は、いただいたお祝いの贈り物に対して、お礼の品物を送るときに使用します。
シーンに合わせたマナーをお伝えします。 -
北海道の独自マナー
贈り物や、のし紙について、その地域ならではのルールがあることはご存知ですか?
-
お歳暮
お世話になった方へ感謝を込めて贈る冬の贈り物「お歳暮」。
基本ののし紙や北海道ならではの風習をご紹介。 -
葬儀に欠かせない香典について
袋の選び方やマナーのポイントを解説いたします。
-
香典返し
香典返しを送るタイミングは?おすすめの品物や掛け紙についてご紹介。
丸井今井・札幌三越の
『きちんと』見える贈り物GIFT SALON
贈る相手により喜んでもらえる
贈り物を取り揃えています。
ギフトコーナーはもちろん、各階でも、
『きちんと』見える贈り物や
包装のご相談を承ります、
表書きも承りますので、
お気軽にお声がけください。