お子さまが生まれたお祝いとして、プレゼントや現金を包む「出産祝い」。このページでは、出産祝いには、どれくらいの予算が一般的か、のし紙はつけた方が良いのか、のし紙への表書きはどうするのかなど、出産祝いにまつわるしきたりをご紹介します。
出産祝いののし紙は、基本的にはつけるようにしましょう。
水引は、5本・紅白のもろわな結び(花結び・蝶結び)を選びます。表書き:御出産祝
水引:紅白 もろわな結び 5本
名前:ご依頼主のお名前(フルネーム)
ご祝儀袋は、お包みする金額に対して華美すぎず質素すぎないものを選びましょう。また、中袋の表には旧字体で「金参萬円」等を記入し、裏面の左側に贈り主の住所名前を記載します。
出産祝いの表書きは、「御出産祝」「御祝」「寿」と黒い墨で入れ、贈り主の名前をフルネームで入れます。連名にする場合は、中央から左に向かって記入しましょう。
百貨店のギフトコーナーなどご祝儀袋をお取り扱いしているところでは、名入れのサービスがある場合もあります。プロに相談してみるのもおすすめ。
お買いあげいただいたのし袋の表書きを、無料で承ります。
現金を包む場合は、関係性によって金額の相場が変わります。兄弟姉妹や親類では一万円~三万円程度、友人や職場関係の方では五千円~一万円程度を包むのが一般的です。贈り先の方との関係を見極めて決めましょう。
現金を包むほか、生まれてきた赤ちゃんが身に着ける肌着や服、近い将来に使う赤ちゃん用の食器やおもちゃをプレゼントすることが多い出産祝いですが、場所をとるものは邪魔になってしまうこともあるので気をつけましょう。親しい間柄なら、事前に欲しいものを聞いておくことをおすすめします。また、赤ちゃんが産まれたばかりご家庭では家事をするのも大変ですので、お食事に使える惣菜ギフトも喜ばれます。
出産祝いは、お七夜が済んで、お宮参りまでの間(生後1週間~1か月)に贈ります。赤ちゃんが生まれる前に贈るのはタブーとされる場合もあるので、赤ちゃんが生まれたあとで贈るようにしましょう。また、無事出産の知らせを受けても、出産直後に病院に駆けつけることは、肉親以外は遠慮しましょう。メールや祝電、手紙などでお祝いを伝えておき、後日あらためて出向きましょう。