掛け紙(のし紙)の
選び方・表書きの書き方

掛け紙(のし)は、用途によって
種類や書き方が異なります。
掛け紙を構成するのは、主に「のしあわび」
「水引」「表書き」の3つの要素です。



下記のことに気を付けて、のし紙を選びましょう。


  • ○のし(のしあわび)をつけるかどうか

  • ○水引の色と本数、結び方

  • ○表書き

のし(のしあわび)をつけるかどうか

のし(のしあわび)をつけることは、良いことを引き伸ばしたいという意味が込められていますので、お祝いやお礼の贈り物をする際に使用します。引き伸ばしたくない弔事や、お見舞いには使用しません。


>>のしあわびについてはこちら

水引の色と本数、結び方

水引とは - 色と本数 -

のし紙についている、ご祝儀・不祝儀に使用する帯紐を水引といいます。
金銀は婚礼や長寿に、紅白は一般的に使用されるもので、婚礼にも使用します。弔事に使用するものは白黒が基本になりますが、西日本では黄白を使用することもあります。
水引の本数は、一般的なものは5本や7本の奇数ですが、婚礼に関する贈り物では10本を使用します(結婚祝いと結婚の内祝)。



水引の結び方

水引の結び方にも、意味があります。何度あっても良いことは、「もろわな結び(花結び・蝶結び)」、婚礼や弔事など一度しかあってほしくないものは、「真結び(結び切り)」を使用します。


もろわな結び(花結び・蝶結び)

真結び(結び切り)





水引のバリエーションと主な用途



紅白5本 もろわな結び
(花結び・蝶結び)
御礼や内祝いなど一般的に広く使用します。
表書き
御祝・内祝・お歳暮・
こころばかり など

紅白5本 真結び
(結び切り)
ご退院時の御礼など、繰り返したくない時に使用します。
表書き
御礼、快気祝い、全快祝い、
御見舞御礼(床上げ前)など

紅白10本 真結び
(結び切り)
御結婚の際にお世話になった方への御礼に使用します。
表書き
寿、御結婚祝い、
(ご結婚の)内祝 など

紅白5本 真結び
(結び切り)
「のし」なし
長引かせたくない、繰り返したくないことに。
表書き
御見舞、災害御見舞 など

黒白5本 真結び(結び切り)
「のし」なし
ご葬儀関係でお世話になった方への御礼に使用します。
表書き
御礼、志、御供、
御霊前、御仏前 など





表書き

表書きとは

掛け紙の表書きには、贈り物の用途(どんな贈り物か)と送り主の名前を書きます。書き入れる文字は、慶事や一般事には黒い墨を、弔事には薄墨を使用します。

名前の入れ方

名前は、なるべくフルネームでいれましょう。特に、婚礼や弔事など同じ苗字のご親戚がそろうような場面ではフルネームの方が喜ばれます。
右側が上座(じょうざ)となります。へりくだる気持ちを表現する場合は、中心から右には送り主の名前を書かず中央に、連名の場合も中央から左へ向かって記載します*1

連名の場合は、右から年長者や上席者の順に記載しましょう*2。連名で名前を記載するのは3名までとし、それ以上になる場合は代表者1名の名前を中央に書き、残りは別紙に書いて封入します。

*1 但し、婚礼の両家連盟の場合は除きます。また、仏式葬儀の香典返しの場合には葬儀を営む家の名字を「○○家」もしくは「○○」と記載します。
*2 但し、先様のお名前を左に入れた場合、左側が上座となります。連盟の場合にも中央から右に向かって記載してゆきます。


>>贈り物のマナーについてはこちら