のし(のし紙・掛け紙)について

贈り物といえば、『のし紙』や『掛け紙』がついているのが一般的。
では、のしにはどんな意味があるかご存知ですか?


のしあわび

そもそも、よく言われる「のし」とは、「のしあわび」の略。
のしをつけることは、良いことを引き伸ばしたいという意味が込められていますので、お祝いやお礼の贈り物をする際に使用します。引き伸ばしたくない弔事や、お見舞いには使用しません。
※おめでたい贈り物の場合でも、鰹節や鮮魚などの生鮮品には使用せず、また仏前への供物にもつけません。


水引

水引とは

のしには、水引というご祝儀・不祝儀に使用する帯紐がついています。
金銀は婚礼や長寿に、紅白は一般的に使用されるもので、婚礼にも使用します。
弔事に使用するものは白黒が基本になりますが、西日本では黄白を使用することもあります。



水引の結び方

水引の結び方にも、意味があります。何度あっても良いことは、「もろわな結び(花結び・蝶結び)」、婚礼や弔事など一度しかあってほしくないものは、「真結び(結び切り)」を使用します。


>>水引の種類についてはこちら

のし紙とは

正式なのしは、和紙に水引をかけたものを指しますが、現在は『水引』や『のし』 が印刷された『掛け紙』を使用することが多く、『のし』付きの掛け紙は『のし紙』といいます。のし紙を含む掛け紙全般を指して『のし』と呼ぶ場合もあります。


のし紙はつけるべき?短冊でも良い?

贈る気持ちをきちんと伝えたい場面では、のし紙をつけて贈ることをおすすめしますが、大げさにしたくない場合には短冊を使います。
北海道では、短冊を「内祝」「中元」「歳暮」でも多用しますが、短冊は「略式」と捉えられることもありますので、使用しない方が良い場面もあります。



>>北海道ならではのルールについてはこちら



のし紙は用途に合わせたものを選ぶことはもちろんですが、贈られる方がどのように受け取るかということが一番大切です。
相手の気持ちになって、気持ちがきちんと伝わる方法で贈るようにしましょう。


>>贈り物のマナーについてはこちら